こんにちは。
前回はサーバーの契約から申し込みまでについてを書きました。
今回はWordPress にログインし、ブログの外観を作るデザイン(テーマ)の設定時での備忘録です。
私はフリーテーマの中でも一番人気のある「Cocoon」を使うことにしました。インストールして自分のサイトをデザインしていくのですが、このステップは多くのYoutuberさんや先輩ブロガーの方々がすでに分かりやすく解説してくださっているので、ほぼ問題なく作成出来ました。(ちなみに私はヒトデせいやチャンネルのヒトデさんのYoutube動画を参考にさせて戴きました。ありがとうございます!)
ただ!・・初心者の私にとっては、この「テーマ」「プラグイン」という名前からして「何それ???」というレベルだったので、ワードプレス・ブログ関連ワードからお勉強していく必要があったんです。
メニュー項目(カテゴリー)の作り方
さて、私が超絶親切丁寧にCocoonセットアップの方法を教えてくれているYoutubeチャンネルを見ながら作成していたにも関わらず、一体何につまずいたのか・・・
それはメニュー項目(正式名称:カテゴリー)の作り方でした。
サイトの看板部分にあたるヘッダーの下の部分にあるメニュー項目(グローバルメニューまたはグローバルナビゲーションと呼びます)を作る時に壁にぶつかりました。皆さんメニューの設置の仕方については説明してくださっているのですが、その「メニューアイコンの名前をどこで作るか」に関してはあまり説明がされておらず、スーパー初心者の私はパニクりました。
さらに私に関しては、その部分をなんと呼ぶのかさえも分からなかったので、検索してもそれらしいものにヒットしない・・・ 😭
仕方なく、一人でガチャガチャとダッシュボード部分をいじっていたら・・・それらしいものを見つけました!「カテゴリー」って書いてある。カテゴリーっていうのかな?!

「投稿」部分から「カテゴリー」を恐る恐るクリックします 。・・・あったーーー!(笑)やっぱりワードを知らないと先輩方が優しく教えてくれていてもつまずいちゃいますね😅きっと説明がなかったのも、あまりにも簡単すぎて説明するにも値しないと判断されたのでしょう(笑)
早速「Cocoonカテゴリーの作り方」で検索して、お目当てのサイトに辿り着けました。ようやくメニューのアイコンを作れます🤗

この左側の「新規カテゴリーを追加」のところでメニューにしたい項目名を書きます。
「スラッグ」はカテゴリーを選択した時に表示されるURLになる部分なので、カテゴリー名を英語表記(小文字)で記入する。
「親カテゴリー」とは追加したい名前をすでにある項目のサブ項目として使いたい時に「あり」を選択します。(すると、上の図の「-WordPress」のように文字の前に「-」が現れます。)そして、最後に一番下の「新規カテゴリーを追加」をクリックすれば右側のリストに反映されます。
そして、お次はグローバルメニュー作成画面へ。

ダッシュボードの「外観」から「メニュー」をクリックします。

この部分のカテゴリーを開いてみると・・・

できてる!😍
それぞれの項目をチェックして、「メニューに追加」ボタンを押せば・・・

上のようになり、好きなように配置換えをして(一番上のアイコンが画面の左に現れます)「メニューを保存」を押し、プレビューを見ると・・・

ジャーン!出来ました❤️
達成感ハンパない(笑)疲れた😅
・・・とまぁ、このようにボチボチとサイト制作を頑張っております。
もし、何かのご縁でこのページに辿り着き、私のような迷子の初心者ブロガーさんのお手伝いができていれば嬉しいです。
あじさい(@ajisai_kiwidojo)
コメント