・未就学または小学生のお子さんをお持ちの方
・お子さんに英語を習得して欲しいと思っている方
近年、国際化がますます進み英語習得は欠かせなくなりました。
日本でも小学校から英語が必修科目になりましたよね? 海外への親子留学なるものも珍しくはなくなってきています。
日本から海外へ進出している方々も年々増え続けているようで、私自身、海外で生活している者としては喜ばしい限りです。
大切なお子さんのことを考えて、将来のために日本語以外の言葉を習得させたいという親御さんもたくさんいらっしゃるはず・・・子供達の視野もそして可能性も大きく広がっていきますものね。
特に英語は『世界の共通語』。
英語が話せたら、どこへ行ってもコミュニケーションを取ることが出来ます。
ですが、日本で生活していると周りは日本語だらけ。英語を使う機会はほぼありません。学校で英語を勉強したところで、せっかく習得した単語や文法も忘れてしまいます。
私には3人の子供がいますが、 これまでの約10年間子育てをしてきて、言葉を教えるというのはやはり簡単なことではないと実感しています。
私の場合はニュージーランドにいるので、子供達にとっては日本語が第二言語になるわけですが、完璧なバイリンガルにさせるには親子共に相当な努力が必要です。
それでも少しでも何か子供達のためにできることは・・・?
このページでは私が過去10年間の育児から経験してきたことをもとに、ご家庭内でバイリンガル教育を最大限に発揮させるためにできることを書いていきたいと思います。
少しでも参考になればうれしいです。
おウチでできる英語環境作り

思い立ったらすぐに始める!
子供の脳はとても吸収が早いです。
言語習得は「聞く」「話す」ことから始まり、幼いほど覚えるのも早いと言われています。
数年前、上の子供達が通う小学校に外国から家族で越して来られて、英語力はまったくゼロだった息子さんが、1年後には私達を追い越してネイティブ並になっていたのを思い出します。
これまでの我が家の子供達を見ていても思うのですが、言葉を覚え始める1歳後半からは毎日のように新しい言葉を覚え、私達が話す言葉をオウム返しで何度も繰り返して覚えていきます。
まだ上手に発音は出来ないけれど、それでも一生懸命伝えようとする姿勢、そして理解してもらえたときに感じる、思いが通じてうれしいという気持ち、この積み重ねこそが言葉を習得するためにいちばん大切なことですよね。
私達は生まれつきこの習性を自然に身に付けていますが、年令を重ねるごとに恥ずかしさを覚え、積極性が薄れていってしまう・・・。なるべく早く始めるほうがベストだというのは私たちも十分わかっていますよね?
だったら早速今からスタートしてみませんか?
とにかく話す!
ニュージーランドに住んでいるお友達家族を見ていて思うことがありました。
我が家のような、お父さんまたはお母さんが一人で日本語(第二言語)を話すご家庭と、ご両親共に日本人同士のご家庭だと、ご両親共に日本人のご家庭のお子さんは、読み書きはまた別に練習が必要ですが、会話の上ではほぼ100%自然な形でバイリンガルになれています。
学校=英語、家庭内=日本語と環境が完全に別れているからです。子供達にとってはそれが当たり前になっていて、自動的にスイッチが切り替わるんですね。
これこそバイリンガルの真髄ですよね。
こんな理想的な環境を作れたらいいのですが、現実は難しい・・・。でも、ほんの少しでも家族みんなで英語に触れる時間は作れるのでは?
例えば、休日の朝だけでもみんなで英語を話してみるとか。別にカタコトの単語だけでもいいんです。
でも、親になる年齢まで英語を使わない生活をしてきて、いきなり「今から英語で話しましょう」と言われても照れくさいですよね?わかります。
でも家族なんだし!笑われてもそれはそれで楽しい家族時間になります。
それに、お父さんお母さんが英語を話すことに恥ずかしさを持っていたら、それは子供達にも伝わると思うんです。そうすると、英語を話すことは恥ずかしいことなんだと捉えてしまいます。
「母国語」って言葉の中には「母」という字が入っていますよね?英語でも母国語は「Mother Tongue」(マザー・タン)といいます。直訳すると「母の舌」。
要するに、子供は自分たちのケアをしてくれる人間(主に母親になりますね)の言葉をはじめに覚えます。それが日本語であろうと、英語であろうと、子どもたちは大好きなお父さんやお母さんが話す言葉を真似して覚えていくんです。
だったら家族全員で英語を話す時間を作ってみましょうよ!話すのが苦手ならみんなで英語の歌を歌ってみるのもアリ!まずは、ご両親が英語を話す姿をお子さんに見せてあげてください。

英語環境を更に増やしたい方にはこちらもおすすめ!今なら無料体験が2回も使えます。ご希望のレッスン内容にも柔軟に対応可能、お一人分のお申し込みでファミリー内でのレッスン使い分けも可!
とにかく継続!
子供達が言葉を覚え始める時って、お子さんがその言葉を言えるようになるまで何度も教えますよね?
英語を学ぶのもそれと同じ要領です。
何度も、同じ言葉を自然と言えるようになるまで使い続ける。毎日でなくても、長く続けていくことがとても大切です。生活の中に取り入れて習慣化させるのが1番理想ですね。
おウチの中にいる時は英語の童謡やストーリーを流し続ける
耳を英語漬けにしてしまいましょう。何かをしながら聞き流すだけでも違います。こちらはウチの2歳の娘のお気に入りの番組。Youtubeでも観ることができます。聞き取りやすいので一度試してみてください。
オーストラリアの子供向け長寿番組「Wiggles」。日本の「おかあさんといっしょ」みたいな番組です。
こちらはイギリスのアニメ「Peppa Pig」。イギリスのアクセントが強めですが、会話がゆっくりで聞き取りやすいので、英語のお勉強に適しています。
車での移動中は絶好の英語学習時間!
車に乗っている時、音楽掛けてますか?車での移動中って子供達も何もすることがないので、自然と音声に聞き入ります。聞き続けているうちに歌詞を覚え、そのうちきっと歌い出すようになります。お気に入りのものを見つけると子供達も楽しんで聴いてくれるでしょうね。
可能な限り英語に触れさせよう!

いかがでしたでしょうか?
幼少時の多言語習得は子供にとって負担になるとお考えの親御さんもいらっしゃるかもしれません。私も初めての子供の時はそう思いました。子供が混乱してしまうんではないかと心配だったんです。
実際、長男は言葉が出るのが少し遅めだったので二カ国語を同時に教えているせいだと勘違いした部分もあります。でもそれは長女が生まれてから覆されました。そして現在2歳の次女にも言葉の発達に特に支障は見られません。それどころか、びっくりする速さで言葉を覚えています。
子供達の能力は計り知れないです。親である私達があれこれ考えすぎる前に、とりあえず何事もトライさせてみるのがいいのかも知れませんね。
一緒に英語で会話をしてみる、一緒に歌を歌ってみる・・・ただお子さんを英会話教室等に通わせるだけでなく、ご家庭内でお父さん、お母さんも率先して「英語を発する」ことを意識してお子さんと接してみてください。
きっと変化に気付く日が来ると思いますよ。
あじさい(ajisai_kiwidojo)
コメント